目次
導入
Bugzilla 3.2 にようこそ! これは、Bugzilla 3.0
以来はじめての機能追加のリリースで、さまざまな改善と、Bugzilla の利便性改善を含んでいます。
アップグレードを考えている場合、古いバージョンからの
アップグレード方法 を読んでください。3.0 より前のリリースからアップグレードする場合、
以前のバージョン のリリースノートのうち、
あなたが利用しているバージョンとこのバージョンの間の全てのものを読んでください。
特に各バージョンのリリースノートでの "アップグレード利用者向け"
の章に目を通してください。
この節では 3.2 以降の最新の Bugzilla
修正版リリースでの変更点を説明しています。
それぞれのリリースでの最も重要な修正のみが掲載されています。
もし、各リリースでどのような変更が加えられたかのすべての詳細が必要なら、
変更点一覧 (英語)
を参照してください。
3.2.5
このリリースは非常に重大なセキュリティー修正を含んでいます。詳細については
セキュリティー修正の節 を参照してください。
3.2.4
- ある種のメールにおいて改行が多数入るという問題に対処するために、
Perl モジュール Email::MIME::Encodings の特定のバージョンを要求するようになりました。
(bug 486206)
- Bugzilla の JavaScript と CSS が Internet Explorer 8
でも完全に互換性をもつようになりました。
(bug 483150)
- 定義されたソート順を持つ保存された検索を実行する際に、
既定のソート順を上書きすることがなくなりました。
(bug 491679)
- "NEW" というステータスが Bugzilla になくても、bug を投票数で承認できるようになりました。
(bug 500900)
- 多数のコメントを含む bug を表示する速度が高速化しました。
(bug 498318)
このリリースではセキュリティー修正も含んでいます。
詳細に関しては セキュリティー修正の項 をご覧ください。
3.2.3
- Bugzilla が MySQL 5.1.x 系列の 5.1.31 以上のバージョンと互換性を持ちました。
(bug 480001)
- Windows にて Bugzilla から壊れたメールが送られることがありました。
(そしてそれなりの頻度で送信に失敗する)
(bug 467920)
recode.pl が古い Bugzilla のデータベースを変換する際に、
時折クラッシュする問題の修正。
(bug 431201)
- 保存された検索の名前が Unicode 文字列であるときに Bugzilla
がラッシュする問題の修正。
(bug 477513)
- Mylyn といった Bugzilla クライアントが bug を再び更新できるようになりました。
(bug XML フォーマットに、アップデートする際に必要な "token"
エレメントを含むようになりました。)
(bug 476678)
shadowdb パラメータを使っているサイトにて、Bugzilla
が、"複数 bug を一度に更新する" ページからの更新時に、
"tokens" テーブルの内容を (master でなく) shadow データベースに書き込んでしまう問題がありました。
(bug 476943)
このリリースではセキュリティー修正も含んでいます。
詳細に関しては セキュリティー修正の項 をご覧ください。
3.2.2
このリリースでは 3.2.1 を mod_perl 環境でインストールしたときに発生する
重大なセキュリティー問題1件を修正しています。詳細については、
セキュリティーアドバイザリ
をご覧ください。
3.2.1
- 添付、チャート、グラフのデータが Windows サーバ環境で壊れることがあります。
(bug 464992)
- パラメータへの変更が警告なしに失敗することがあります。
(特に Windows サーバ環境で
params ファイルを更新するための権限が、
ウェブサーバにない場合) Bugzilla はこのような場合にエラーを送出し、
管理者に何がおかしいかを知らせます。
(bug 347707)
usemenuforuser パラメータを利用しており、bug
が無効化されたユーザを担当者としている (もしくは QA コンタクトにしている)
場合、フィーるは bug を更新するときのリストの先頭のユーザに設定されます。
(bug 465589)
PROJECT 環境変数を利用し、複数の Bugzilla
サーバを一つのコードで運用している場合、プロジェクト独自のテンプレートが無視されます。
(bug 467324)
- Perl モジュール SOAP::Lite のバージョンによってはモジュール自体に問題があり、Bugzilla の XML-RPC サービスが壊れます。
checksetup.pl を更新し、
問題のあるバージョンを検出しエラーを出すようにしました。
(bug 468009)
- Classic スキンを利用している場合に、
いくつかの場所でのフォントサイズが非常に小さくなる問題がありました。
(bug 469136)
3.2.5
このリリースでは一つの重大なセキュリティー問題を修正しています。詳細は
セキュリティーアドバイザり
をご覧ください。
3.2.4
このリリースでは bug 編集に関するセキュリティー問題1件を修正しています。
詳細については、セキュリティーアドバイザリ
をご覧ください。
3.2.3
このリリースでは添付ファイルに関するセキュリティー問題1件を修正しています。
詳細については、セキュリティーアドバイザリ
をご覧ください。
3.2.2
このリリースでは 3.2.1 を mod_perl 環境でインストールしたときに発生する
重大なセキュリティー問題1件を修正しています。詳細については、
セキュリティーアドバイザリ
をご覧ください。
3.2.1
このリリースでは複数のセキュリティー更新を含みます。中には、process_bug.cgi
を直接呼び出すような自動スクリプトすべてに影響する問題もあります。
これらの詳細について、このリリースの
セキュリティーアドバイザリ
を読むことを強く推奨します。
動作環境
3.0.5 以降の動作環境の更新は
このように 表示されます。
Perl
Perl v5.8.1
MySQL
ユーザ
- MySQL
v4.1.2
- perl モジュール:
DBD::mysql v4.00
PostgreSQL
ユーザ
- PostgreSQL
v8.00.0000
- perl モジュール:
DBD::Pg v1.45
Oracle
ユーザ
- Oracle
v10.02.0
- perl モジュール:
DBD::Oracle v1.19
必須 Perl モジュール
| モジュール | バージョン |
| CGI |
3.33
|
| Date::Format |
2.21
|
| File::Spec |
0.84
|
| DBI |
1.41
|
| Template |
2.15
|
| Email::Send |
2.00
|
| Email::MIME |
1.861
|
| Email::MIME::Encodings |
1.313
|
| Email::MIME::Modifier |
1.442
|
追加の Perl モジュール
以下の perl モジュールがインストールされていれば、Bugzilla
のさまざまな機能が有効化されます:
| モジュール | バージョン |
有効になる機能 |
| LWP::UserAgent |
(指定なし)
|
Automatic Update Notifications |
| Template::Plugin::GD::Image |
(指定なし)
|
Graphical Reports |
| GD::Text |
(指定なし)
|
Graphical Reports |
| GD::Graph |
(指定なし)
|
Graphical Reports |
| GD |
1.20
|
Graphical Reports, New Charts, Old Charts |
| Email::MIME::Attachment::Stripper |
(指定なし)
|
Inbound Email |
| Email::Reply |
(指定なし)
|
Inbound Email |
| Net::LDAP |
(指定なし)
|
LDAP Authentication |
| HTML::Parser |
3.40
|
More HTML in Product/Group Descriptions |
| HTML::Scrubber |
(指定なし)
|
More HTML in Product/Group Descriptions |
| XML::Twig |
(指定なし)
|
Move Bugs Between Installations |
| MIME::Parser |
5.406
|
Move Bugs Between Installations |
| Chart::Base |
1.0
|
New Charts, Old Charts |
| Image::Magick |
(指定なし)
|
Optionally Convert BMP Attachments to PNGs |
| PatchReader |
0.9.4
|
Patch Viewer |
| Authen::Radius |
(指定なし)
|
RADIUS Authentication |
| Authen::SASL |
(指定なし)
|
SMTP Authentication |
| SOAP::Lite |
(指定なし)
|
XML-RPC Interface |
| mod_perl2 |
1.999022
|
mod_perl |
新機能と改善点
主な UI の改善
Bugzilla 3.2 では NASA HCI と新しい
Bugzilla
UI チーム による新しい UI が導入されました。
特に、新スキン に加え、bug 編集フォームの内容が大幅に更新されています。
新しい既定のスキン: Dusk
Bugzilla 3.2 では新しい "Dusk" と呼ばれるスキンを利用しています。
これは古い既定の "Classic" スキンに比べて少しカラフルになっています。
アップグレードを行うと、既定は "Classic" スキンのままになりますが、
管理者はコントロールパネルの規定の設定から変更できます。
ユーザも自身の設定から古いスキンを選択することも可能です。
(もしくは、Firefox の表示 :: スタイルシートメニューから。)
Bugzilla に Dusk を適用するための変更により Bugzilla
のスキンがより作りやすくなりました。
アドオンページ
にある追加のスキンや、自分のを作ってみてください !
カスタムステータスワークフロー
Bugzilla でのステータスのリストやステータス間の遷移を、
カスタマイズ可能になりました。
特定の遷移を行う際にコメントを入力しなければならないように設定することも可能です。
新しいカスタムフィールド型
Bugzilla 3.2 から3つの新しいカスタムフィールドの型が利用可能です :
- 長いテキスト: bug に複数行のテキストフィールドを追加可能です
- 複数選択ボックス: リストから複数の要素を選択可能なボックスを追加可能です
- 日時: 日時を表示可能です。日付を簡単に選択するのに JavaScript
によるカレンダーもあります
より簡単なインストール
Bugzilla に、install-module.pl
スクリプトが添付されるようになり、Bugzilla に必要な Perl モジュールを、
自動的にダウンロードしてインストール可能です。
このスクリプトでは、Bugzilla のディレクトリの下にインストールするので、
ホストの管理者レベルの権限が必要なく、システムの Perl に変更なしに利用可能になります。
checksetup.pl で、install-module.pl の利用方法を出力しますし、
ドキュメント
にも解説があります。
実験的な Oracle サポート
Bugzilla 3.2 では Oracle をデータベースに利用するための、
実験的なサポートを含みます。Bugzilla のいくつかの機能は、
Oracle では動かないことが確認されていますが、
次のリリースでは動作するようになるでしょう。
Bugzilla プロジェクトは、オープンソースプロジェクトとして、
もちろんのことながらプロプラエタリなデータベース環境を強要するわけではありません。
しかしながら、あなたの組織が Oracle を利用することを指定しているなら、
この実装により Bugzilla を利用することができるようになります !
Bugzilla プロジェクトは Oracle 社に対し、
Oracle が利用可能になった Bugzilla
への多大な開発での貢献について感謝します。
UTF-8 サポートの改善
Bugzilla 3.2 ではコード自体の UTF-8 サポートが強化され、
多バイト言語での切り詰めやラッピングも改善されました。
多バイトなどの言語での主な問題は解決され、Bugzilla は最低限の (か少ない) カスタマイズで全ての国で
利用可能になっています。
グループアイコン
管理者は特定のグループに所属するユーザに対して、
コメントに表示される名前の後ろにアイコンを表示するように指定可能です。bug 報告者の中から開発者を見分けるために便利なこともあります。
他の機能追加と変更
これ以外にも細かい機能追加や、短い説明でわかる拡張があります。
ただ、これらの中にも有用なものもあります !
ユーザ向け
- bug: ステータス変更と同時に
bug を再割り当てすることが可能になりました。
- bug: bug の追加時に、
選択したコンポーネントの説明が表示されるようになりました。
- bug: bug 表示画面は、
ユーザ名やメールアドレスといった一番よく使われるいくつかの
Microformats を含むようになりました。
- bug: QA コンタクトを bug
から、フィールドを空白にすることで削除できるようになりました。
- bug: コメントをつける際に引用されたテキストを
除外するように各ユーザが設定することができるようになりました。
- bug: bug 表示画面で、
各コメントを開いたり閉じたりできるようになりました。
- 添付: 添付の編集向けに、新しい
"編集衝突" の保護機能が追加されました。
- 添付: Diff 表示でパッチを表示すると行番号が表示されます。
(サンプル)
- 添付: 添付の追加や更新後、
添付を行った bug がすぐに表示されるようになりました。
- 検索: カラムヘッダを再度クリックすることにより、
bug リストを逆順に表示できるようになりました。
- 検索: bug リストの Atom フィードがより多くの
フィールドを含むようになりました。
- 検索: クイックサーチがフラグとグループの検索に対応しました。
OS フィールドも既定で検索されるフィールドのリストに入っています。
- 検索: "ヘルプ" テキストが IE や他の Firefox
でないブラウザでも query.cgi で表示されるようになりました。
(Firefox ではすでに表示可能です)
- Bugzilla にほとんどのブラウザで URL の横に表示されるアイコンが
添付されるようになりました。他のものに入れ替えたい場合は、
images/favicon.ico を入れ替えてください。
- "複数の bug を一度に更新する" から締め切りを設定できるように
なりました。
- 保存された検索 にカラムリストを含められるようになり、
カラムを変更し保存すれば、常にそのカラムを含んで表示されるようになります。
- 保存された検索: 検索を共有した場合、
利用しているユーザ数を userprefs.cgi
から見ることができるようになりました。
- 保存された検索: userprefs.cgi 上で、
共有している検索がどのグループに対してかというのと、
利用可能な検索のリストを見ることができるようになりました。
- フラグ: ドロップダウンユーザリスト機能を利用している場合、
フラグ要請対象のボックスに、
要請を受けられるユーザのみが表示されるようになりました。
- フラグ: 誰かがあなたにリクエストを投げ、
あなたが要請を誰かに転送した場合、要請者があなたに設定されなくなりました。
言い換えれば、元の要請者のまま、要請を "転送" できるようになりました。
- フラグ: フラグのメールが完全にスレッド対応し、
メールクライアントで bug のスレッド内に表示されるようになりました。
- email_in.pl を利用している場合、
フィールド名に @cc を利用することで CC
リストにユーザを追加できるようになりました。
- さまざまなページ (特に管理者ページ) で、Bugzilla ガイドの関連する部分へのリンクが付くようになり、
該当のドキュメントを読めるようになりました。
- 依存グラフがより早く生成されるようになり、
(既定では) 依存ツリーでと同じ bug のみが含まれるようになりました。
管理者向け
- 管理 UI: 管理用コントロールパネルへのリンクをフッタに入れる代わりに、
すべての Bugzilla 管理作業を行えるページへの "管理"
という名前のリンクを配置するようになりました。
- 管理 UI: 管理ページでは確認ページが表示されなくなりました。
その代わりに何が変更されたかのメッセージを表示するような、
有用なページへリダイレクトする用になりました。
- 管理 UI: グループ管理を行う editgroups.cgi
の表示がよりわかりやすくなりました。
- 管理 UI: ユーザの編集の際、そのユーザが既定の担当者か
QA コンタクトになっているすべてのコンポーネントが表示されるようになりました。
- メール: (Sendmail の代わりに) SMTP
をメール送信に利用するサイト向けに、Bugzilla
は SMTP 認証をサポートしましたので、
メール送信前にメールサーバにログインすることが可能になりました。
- メール: "Test" メール送信メソッドを利用することで、
メールの試験のために仮想的な mbox ファイルを生成できるようになりました。
- 認証: Bugzilla は複数のメールアドレスを持つ
LDAP のレコードを正常に扱えるようになりました。(有効な Bugzilla
アカウントである場合はメールアドレスのリストの先頭のが利用され、
新規ユーザの場合は先頭のメールアドレスが利用されます。)
- 認証: Bugzilla に複数の LDAP
サーバを設定することができるようになり、正常に接続できるまで順に試します。
- 認証: Bugzilla は RADIUS
認証をサポートしました。
- セキュリティー: ログインクッキーは "HTTPOnly"
で生成されるようになり、悪意のあるスクリプトから読めなくなりました。
また、SSL が有効であれば、ログインクッキーは SSL
接続でのみ送信されるようになりました。
- セキュリティー:
ssl パラメータが
"authenticated sessions" である場合、
ログイン後のアクセスすべてを保護するようになりました。
また、これが設定されていれば、SSL
はウェブサービスインターフェースでも要求されます。
- データベース: Bugzilla はテーブルロックの代わりに、
トランザクションを利用するようになりました。これにより、
一般的には同時接続ユーザが多い場合にパフォーマンス改善が見られるでしょう。
また、これは、処理の途中で道のエラーが発生したときに、
すべての変更がロールバックできることを意味します。
- データベース: 巨大な添付を追加する際に、MySQL に
max_packet_size を追加しなくてよくなりました。
しかしながら、mysqldump などでデータベースに手動でリストアする際には必要でしょう。
- ウェブサービスの新機能:
Bug.add_comment
と Bugzilla.extensions
- bug で一度も利用されていないものに限り、
カスタムフィールドを削除できるようになりました。
- checksetup.pl に --reset-password 引数が追加され、
コマンドラインからユーザパスワードの再設定が可能になりました。
- コマンドラインから実行可能な sanitycheck.pl スクリプトが追加されました。
これは、sanitycheck.cgi のように動作します。既定では、
エラーが発生したときのみ出力しますので、cron job として毎晩実行したい管理者向けに、
理想的なものとなっているでしょう。
- strict_isolation パラメータにより、bug の CC、担当者、
QA コンタクトになれないようなユーザを設定することが可能になりました。
過去のバージョンでは、bug を編集
できないユーザを追加できるだけでした。
- 独自 CSS などのために、拡張機能が HTML <head>
に独自ヘッダを追加できるようになりました。
- sanitycheck.cgi がテンプレート化され、Bugzilla UI
が完全にテンプレートになりました。
- sslbase パラメータを設定した時に、URL
にポート番号を指定できるようになりました。
- importxml.pl で bug をインポートした時に、
添付が他のシステムで bug をエクスポートしたユーザでなく、
元の作成者がその作成者として設定されるようになりました。
- 投票システムは新規インストールでは既定で無効になりました。
これは将来的にこの機能を (本体にでなく)
拡張機能として提供するようにするための準備です。
shutdownhtml パラメータが Bugzilla
のデータベースサーバが落ちているときにも動作するようになりました。
ローカライゼーション向け (もしくはローカライズされたインストール)
- ドキュメントがローカライズ可能になりました。言い換えると、
複数言語のドキュメントをひとつのサイトに導入でき、Bugzilla
のドキュメントへのリンクが正しい言語に向くようになりました。
- Bugzilla は languages パラメータを利用しなくなりました。
替わりに template/ ディレクトリを読み、
どの言語が存在するかを確認します。
- checksetup.pl で出力されるいくつかのメッセージが、
ローカライズ可能になりました。template/en/default/setup/strings.txt.pl
を参照してください。
既知の問題点
- bug 423439: コメントのタブが 4 空白文字に変換される。
これは、Perl 5.8.8 に存在する Perl のバグです。
- bug 69621: bug で利用されているキーワードを、
名前変更か削除すると、sanitycheck.cgi を実行し、
必要であればそのキャッシュ再構築のオプションを選択することにで、
"キーワードキャッシュ" の再構築を行う操作が必要になります。そうしなければ、
検索結果にキーワードが正常に表示されません。
- bug 89822: 複数 bug を一度に更新すると、
"操作衝突" の保護が働きません。
- bug 276230: 新しいチャートの特定のカテゴリでのアクセス制限機能は、
完全ではありません。'chartgroup' パラメータは、
アクセス方法が存在するかの機能として考えるべきです。
しかしながら、旧チャートから変換されたチャートは、
関連するプロダクトで委任されているグループに制限されます。
この制限を変更する方法は現状ではありませんし、プロダクトの変更により、
グループ設定が更新されない限りアップグレードされません。
- bug 370370: mod_perl はいまのところ Windows では動作しません。
古いバージョンからのアップグレード方法
アップグレード用のメモ
- CVS から取得している場合、extensions と skins/contrib
ディレクトリは checksetup.pl で作成されるのではなく CVS
の中に含まれるようになりました。cvs update を 3.0 から行った場合、
これらのディレクトリは "存在する" といわれ、削除 (か移動) してから cvs update
を再度実行するようにいわれるでしょう。また、docs
ディレクトリが再構成され、cvs update 後に、docs/html、
docs/pdf、docs/txt、docs/xml
ディレクトリを削除できるようになるでしょう。
- MySQL を利用している場合、Bugzilla が InnoDB
を全てのテーブルに利用するようになったことを把握してください。
checksetup.pl はあなたのテーブルを自動更新しますが、
InnoDB が無効の場合、アップグレードは完了しません。
(そして、checksetup.pl はその旨あなたに伝えます。)
- 3.0 以前からアップグレードを考えている場合は、
旧バージョンのリリースノート にある
アップグレードユーザ向けの Bugzilla 3.0 のノートの章を読んでください。
アップグレード方法
上記の注意を読んだあとは、
アップグレードに関するドキュメント
を参照してアップグレードしてください。
カスタマイズに影響するコードの変更
よりよくなったフック機構!
3.0 に比べて 3.2 ではよりフックできる場所が増えました。詳細に関しては、
Bugzilla::Hook
のドキュメントを参照してください。
Search.pm 再構成
Bugzilla/Search.pm は大幅に書き換えられ、より簡単に読め、
利用できるようになりました。3.0 と大部分は同じコードですが、
移動され、単純な形に再構築されました。
lib ディレクトリ
install-module.pl の実装上、
標準的なシステムパスに加えて、ローカルの lib ディレクトリを、
モジュール検索のパスに Bugzilla が追加するようになりました。
これは、全ての Bugzilla スクリプトが、
use lib qw(. lib); を先頭の行として始まることを意味します。
その他の変更
status_descs.NEW の代わりに get_status('NEW')
をテンプレート中で利用すべきです。
- 全てのテンプレートの先頭に挿入されていた
[%# version = 1.0 %]
コメントは削除されました。
旧バージョンのリリースノート
Bugzilla 3.0.x リリースノート
(日本語注: この部分は将来的には翻訳される可能性はあります。)
目次
導入
Welcome to Bugzilla 3.0! It's been over eight years since
we released Bugzilla 2.0, and everything has changed since
then. Even just since our previous release, Bugzilla 2.22,
we've added a lot of new features. So enjoy the release, we're
happy to bring it to you.
If you're upgrading, make sure to read How to
Upgrade From An Older Version. If you are upgrading from a release
before 2.22, make sure to read the release notes for all the
previous versions in between your version
and this one.
This section describes what's changed in the most recent bug-fix
releases of Bugzilla after 3.0. We only list the
most important fixes in each release. If you want a detailed list of
everything that's changed in each version, you should use our
Change Log Page.
3.0.6
- Before 3.0.6, unexpected fatal WebService errors would result in
a
faultCode that was a string instead of a number.
(bug 446327)
- If you created a product or component with the same name as one you
previously deleted, it would fail with an error about the series table.
(bug 247936)
See also the Security Advisory section for
information about a security issue fixed in this release.
3.0.5
- If you don't have permission to set a flag, it will now appear
unchangeable in the UI.
(bug 433851)
- If you were running mod_perl, Bugzilla was not correctly
closing its connections to the database since 3.0.3, and so sometimes
the DB would run out of connections.
(bug 441592)
- The installation script is now clear about exactly which
Email:: modules are required in Perl, thus avoiding the
problem where emails show up with a body like
SCALAR(0xBF126795).
(bug 441541)
- email_in.pl
is no longer case-sensitive for values of @product.
(bug 365697)
See also the Security Advisory section for
information about security issues fixed in this release.
3.0.4
- Bugzilla administrators were not being correctly notified
about new releases.
(bug 414726)
- There could be extra whitespace in email subject lines.
(bug 411544)
- The priority, severity, OS, and platform fields were always required by
the Bug.create WebService function, even if they had
defaults specified.
(bug 384009)
- Better threading of bugmail in some email clients.
(bug 376453)
- There were many fixes to the Inbound Email Interface
(email_in.pl).
(bug 92274,
bug 377025,
bug 412943,
bug 413672, and
bug 431721)
- checksetup.pl now handles UTF-8 conversion more reliably during upgrades.
(bug 374951)
- Comments written in CJK languages are now correctly word-wrapped.
(bug 388723)
- All emails will now be sent in the correct language, when the user
has chosen a language for emails.
(bug 405946)
- On Windows, temporary files created when uploading attachments are now
correctly deleted when the upload is complete.
(bug 414002)
- checksetup.pl now prints correct installation instructions
for Windows users using Perl 5.10.
(bug 414430)
See also the Security Advisory section for
information about security issues fixed in this release.
3.0.3
- mod_perl no longer compiles Bugzilla's code for each Apache
process individually. It now compiles code only once and shares it among
each Apache process. This greatly improves performance and highly
decreases the memory footprint.
(bug 398241)
- You can now search for '---' (without quotes) in versions and milestones.
(bug 362436)
- Bugzilla should no longer break lines unnecessarily in
email subjects. This was causing trouble with some email clients.
(bug 374424)
- If you had selected "I'm added to or removed from this capacity" option
for the "CC" role in your email preferences, you wouldn't get mail when
more than one person was added to the CC list at once.
(bug 394796)
- Deleting a user account no longer deletes whines from another user who
has the deleted account as addressee. The schedule is simply removed,
but the whine itself is left intact.
(bug 395924)
- contrib/merge-users.pl now correctly merges all required
fields when merging two user accounts.
(bug 400160)
- Bugzilla no longer requires Apache::DBI to run under
mod_perl. It caused troubles such as lost connections with the DB and
didn't give any important performance gain.
(bug 408766)
3.0.2
- Bugzilla should now work on Perl 5.9.5 (and thus the
upcoming Perl 5.10.0).
(bug 390442)
See also the Security Advisory section for
information about an important security issue fixed in this release.
3.0.1
- For users of Firefox 2, the
show_bug.cgi user interface
should no longer "collapse" after you modify a bug.
(bug 370739)
- If you can bless a group, and you share a saved search with that
group, it will no longer automatically appear in all of that group's
footers unless you specifically request that it automatically appear
in their footers.
(bug 365890)
- There is now a parameter to allow users to perform searches without
any search terms. (In other words, to search for just a Product
and Status on the Simple Search page.) The parameter is called
specific_search_allow_empty_words.
(bug 385910)
- If you attach a file that has a MIME-type of
text/x-patch
or text/x-diff, it will automatically be treated as a
patch by Bugzilla.
(bug 365756)
- Dependency Graphs now work correctly on all mod_perl installations.
There should now be no remaining signficant problems with running
Bugzilla under mod_perl.
(bug 370398)
- If moving a bug between products would remove groups
from the bug, you are now warned.
(bug 303183)
- On IIS, whenever Bugzilla threw a warning, it would
actually appear on the web page. Now warnings are suppressed,
unless you have a file in the
data directory called
errorlog, in which case warnings will be printed there.
(bug 390148)
- If you used email_in.pl to edit bug that was
protected by groups, all of the groups would be cleared.
(bug 385453)
- PostgreSQL users: New Charts were failing to collect data over time.
They will now start collecting data correctly.
(bug 257351)
- Some flag mails didn't specify who the requestee was.
(bug 379787)
- Instead of throwing real errors, collectstats.pl would
just say that it couldn't find
ThrowUserError.
(bug 380709)
- Logging into Bugzilla from the home page works again
with IIS5.
(bug 364008)
- If you were using SMTP for sending email, sometimes emails would
be missing the
Date header.
(bug 304999).
- In the XML-RPC WebService,
Bug.legal_values now
correctly returns values for custom fields if you request values
for custom fields.
(bug 381737)
- The "bug-Writing Guidelines" page has been shortened
and re-written.
(bug 378590)
- If your
urlbase parameter included a port number,
like www.domain.com:8080, SMTP might have failed.
(bug 384501)
- For SMTP users, there is a new parameter,
smtp_debug.
Turning on this parameter will log the full information about
every SMTP session to your web server's error log, to help with
debugging issues with SMTP.
(bug 384497)
- If you are a "global watcher" (you get all mails from every bug), you can now see that in your Email Preferences.
(bug 365302)
- The Status and Resolution of bug are now correctly
localized in CSV search results.
(bug 389517)
- The "Subject" line of an email was being mangled if it contained
non-Latin characters.
(bug 387860)
- Editing the "languages" parameter using editparams.cgi would
sometimes fail, causing Bugzilla to throw an error.
(bug 335354)
動作環境
2.22 以降の動作環境の更新は
このように 表示されます。
Perl
- Perl v5.8.0 (Windows 以外)
- Perl v5.8.1 (Windows)
MySQL ユーザ
- MySQL v4.1.2
- perl モジュール: DBD::mysql v2.9003
PostgreSQL ユーザ
- PostgreSQL v8.00.0000
- perl モジュール: DBD::Pg v1.45
必須 Perl モジュール
| モジュール | バージョン |
| CGI | 2.93 |
| Date::Format | 2.21 |
| DBI |
1.41 |
| File::Spec | 0.84 |
| Template | 2.12 |
| Email::Send |
2.00 |
| Email::MIME |
1.861 |
| Email::MIME::Modifier |
1.442 |
追加の Perl モジュール
以下の perl モジュールがインストールされていれば、Bugzilla
のさまざまな機能が有効化されます:
| モジュール | バージョン |
有効化される機能 |
| LWP::UserAgent |
(指定なし) |
Automatic Update Notifications |
| Template::Plugin::GD::Image |
(指定なし) |
Graphical Reports |
| GD::Graph |
(指定なし) |
Graphical Reports |
| GD::Text |
(指定なし) |
Graphical Reports |
| GD |
1.20 |
Graphical Reports, New Charts, Old Charts |
| Email::MIME::Attachment::Stripper |
(指定なし) |
Inbound Email |
| Email::Reply |
(指定なし) |
Inbound Email |
| Net::LDAP |
(指定なし) |
LDAP Authentication |
| HTML::Parser |
3.40 |
More HTML in Product/Group Descriptions |
| HTML::Scrubber |
(指定なし) |
More HTML in Product/Group Descriptions |
| XML::Twig |
(指定なし) |
Move bug Between Installations |
| MIME::Parser |
5.406 |
Move bug Between Installations |
| Chart::Base |
1.0 |
New Charts, Old Charts |
| Image::Magick |
(指定なし) |
Optionally Convert BMP Attachments to PNGs |
| PatchReader |
0.9.4 |
Patch Viewer |
| SOAP::Lite |
(指定なし) |
XML-RPC Interface |
| mod_perl2 |
1.999022 |
mod_perl |
| CGI |
3.11 |
mod_perl |
新機能と改善点
Custom Fields
Bugzilla now includes very basic support for custom fields.
Users in the admin group can add plain-text or drop-down
custom fields. You can edit the values available for drop-down fields
using the "Field Values" control panel.
Don't add too many custom fields! It can make Bugzilla
very difficult to use. Try your best to get along with the default
fields, and then if you find that you can't live without custom fields
after a few weeks of using Bugzilla, only then should you
start your custom fields.
mod_perl Support
Bugzilla 3.0 supports mod_perl, which allows for extremely
enhanced page-load performance. mod_perl trades memory usage for performance,
allowing near-instantaneous page loads, but using much more memory.
If you want to enable mod_perl for your Bugzilla, we recommend
a minimum of 1.5GB of RAM, and for a site with heavy traffic, 4GB to 8GB.
If performance isn't that critical on your installation, you don't
have the memory, or you are running some other web server than
Apache, Bugzilla still runs perfectly as a normal CGI
application, as well.
Shared Saved Searches
Users can now choose to "share" their saved searches
with a certain group. That group will then be able to
"subscribe" to those searches, and have them appear
in their footer.
If the sharer can "bless" the group he's sharing to,
(that is, if he can add users to that group), it's considered
that he's a manager of that group, and his queries show up
automatically in that group's footer (although they can
unsubscribe from any particular search, if they want.)
In order to allow a user to share their queries, they also
have to be a member of the group specified in the
querysharegroup parameter.
Users can control their shared and subscribed queries from
the "Preferences" screen.
Attachments and Flags on New bug
You can now add an attachment while you are filing a new bug.
You can also set flags on the bug and on attachments, while
filing a new bug.
Custom Resolutions
You can now customize the list of resolutions available
in Bugzilla, including renaming the default resolutions.
The resolutions FIXED, DUPLICATE
and MOVED have a special meaning to Bugzilla,
though, and cannot be renamed or deleted.
Per-Product Permissions
You can now grant users editbugs and canconfirm
for only certain products. You can also grant users editcomponents
on a product, which means they will be able to edit that product
including adding/removing components and other product-specific
controls.
User Interface Improvements
There has been some work on the user interface for Bugzilla 3.0,
including:
- There is now navigation and a search box a the top of
each page, in addition to the bar at the bottom of the page.
- A re-designed "Format for Printing" page for bug.
- The layout of show_bug.cgi (the bug editing
page) has been changed, and the attachment table has been redesigned.
XML-RPC Interface
Bugzilla now has a Web Services interface using the XML-RPC
protocol. It can be accessed by external applications by going
to the xmlrpc.cgi on your installation.
Documentation can be found in the
Bugzilla
API Docs, in the various Bugzilla::WebService modules.
Skins
Bugzilla can have multiple "skins" installed,
and users can pick between them. To write a skin, you just have to
write several CSS files. See the Custom
Skins Documentation for more details.
We currently don't have any alternate skins shipping withBugzilla. If you write an alternate skin, please
let us know!
Unchangeable Fields Appear
Unchangeable
As long as you are logged in, when viewing bug, if you
cannot change a field, it will not look like you can change it. That
is, the value will just appear as plain text.
All Emails in Templates
All outbound emails are now controlled by the templating system.
What used to be the passwordmail, whinemail,
newchangedmail and voteremovedmail
parameters are now all templates in the template/ directory.
This means that it's now much easier to customize your outbound
emails, and it's also possible for localizers to have more
localized emails as part of their language packs, if they want.
We also added a mailfrom parameter to let you set
who shows up in the From field on all emails that
Bugzilla sends.
No More Double-Filed bug
Users of Bugzilla will sometimes accidentally submit bug twice, either by going back in their web browser,
or just by refreshing a page. In the past, this could file the same bug twice (or even three times) in a row, irritating
developers and confusing users.
Now, if you try to submit bug twice from the same screen
(by going back or by refreshing the page), Bugzilla will warn
you about what you're doing, before it actually submits the duplicate
bug.
Default CC List for Components
You can specify a list of users who will always be added to
the CC list of new bug in a component.
File/Modify bug By Email
You can now file or modify bug via email. Previous versions
of Bugzilla included this feature only as an
unsupported add-on, but it is now an official interface to
Bugzilla.
For more details see the documentation
for email_in.pl.
Users Who Get All bug
Notifications
There is now a parameter called globalwatchers. This
is a comma-separated list of Bugzilla users who will
get all bug notifications generated by Bugzilla.
Group controls still apply, though, so users who can't see a bug
still won't get notifications about that bug.
Improved UTF-8 Support
Bugzilla users running MySQL should now have excellent
UTF-8 support if they turn on the utf8 parameter. (New
installs have this parameter on by default.) Bugzilla
now correctly supports searching and sorting in non-English languages,
including multi-bytes languages such as Chinese.
Automatic Update Notification
If you belong to the admin group, you will be notified
when you log in if there is a new release of Bugzilla
available to download.
You can control these notifications by changing the
upgrade_notification parameter.
If your Bugzilla installation is on a machine that needs to go
through a proxy to access the web, you may also have to set the
proxy_url parameter.
Welcome Page for New Installs
When you log in for the first time on a brand-new Bugzilla
installation, you will be presented with a page that describes
where you should go from here, and what parameters you should set.
QuickSearch Plugin for IE7 and Firefox 2
Firefox 2 users and Internet Explorer 7 users will be presented
with the option to add Bugzilla to their search bar.
This uses the
QuickSearch syntax.
Other Enhancements and Changes
These are either minor enhancements, or enhancements that have
very short descriptions. Some of these are very useful, though!
Enhancements That Affect Bugzilla Users
- In comments, quoted text (lines that start with >)
will be a different color from normal text.
- There is now a user preference that will add you to the CC list
of any bug you modify. Note that it's on
by default.
- bug can now be filed with an initial state of
ASSIGNED, if you are in the editbugs group.
- By default, comment fields will zoom large when you are typing in them,
and become small when you move out of them. You can disable this
in your user preferences.
- You can hide obsolete attachments on bug by clicking
"Hide Obsolete" at the bottom of the attachment table.
- If a bug has flags set, and you move it to a different
product that has flags with the same name, the flags will be
preserved.
- You now can't request a flag to be set by somebody who can't set it
(Bugzilla will throw an error if you try).
- Many new headers have been added to outbound Bugzilla
bug emails:
X-Bugzilla-Status,
X-Bugzilla-Priority, X-Bugzilla-Assigned-To,
X-Bugzilla-Target-Milestone, and
X-Bugzilla-Changed-Fields, X-Bugzilla-Who.
You can look at an email to get an idea of what they contain.
- In addition to the old
X-Bugzilla-Reason email header
which tells you why you got an email, if you got an email because
you were watching somebody, there is now an
X-Bugzilla-Watch-Reason header that tells you who you
were watching and what role they had.
- If you hover your mouse over a full URL (like
http://bugs.mycompany.com/show_bug.cgi?id=1212) that
links to bug, you will see the title of the
bug. Of course, this only works for bug in your
Bugzilla installation.
- If your installation has user watching enabled, you will now see
the users that you can remove from your watch-list as a multi-select
box, much like the current CC list. (Previously it was just a text
box.)
- When a user creates their own account in Bugzilla, the
account is now not actually created until they verify their email
address by clicking on a link that is emailed to them.
- You can change bug's resolution without reopening it.
- When you view the dependency tree on bug, resolved
bug will be hidden by default. (In previous versions,
resolved bug were shown by default.)
- When viewing bug activity, fields that hold bug
numbers (such as "Blocks") will have the bug numbers
displayed as links to those bug.
- When viewing the "Keywords" field in a bug list,
it will be sorted alphabetically, so you can sanely sort a list on
that field.
- In most places, the Version field is now sorted using a version-sort
(so 1.10 is greater than 1.2) instead of an alphabetical sort.
- Options for flags will only appear if you can set them. So, for
example, if you can't grant + on a flag, that option
won't appear for you.
- You can limit the product-related output of config.cgi
by specifying a product= URL argument, containing the name
of a product. You can specify the argument more than once for multiple
products.
- You can now search the boolean charts on whether or not a comment
is private.
Enhancements For Administrators
- Administrators can now delete attachments, making them disappear
entirely from Bugzilla.
- sanitycheck.cgi can now only be accessed by users
in the editcomponents group.
- The "Field Values" control panel can now only be accessed
by users in the admin group. (Previously it was accessible
to anybody in the editcomponents group.)
- There is a new parameter announcehtml, that will allow
you to enter some HTML that will be displayed at the top of every
page, as an announcement.
- The loginnetmask parameter now defaults to 0 for new
installations, meaning that as long as somebody has the right
login cookie, they can log in from any IP address. This makes
life a lot easier for dial-up users or other users whose IP
changes a lot. This could be done because the login cookie is now
very random, and thus secure.
- Classifications now have sortkeys, so they can be sorted in an
order that isn't alphabetical.
- Authentication now supports LDAP over SSL (LDAPS) or TLS (using
the STARTLS command) in addition to plain LDAP.
- LDAP users can have their LDAP username be their email address,
instead of having the LDAP mail attribute be their
email address. You may wish to set the emailsuffix
parameter if you do this.
- Administrators can now see what has changed in a user account,
when using the "Users" control panel.
REMIND and LATER are no longer part
of the default list of resolutions. Upgrading installations will
not be affected--they will still have these resolutions.
- editbugs is now the default for the timetrackinggroup
parameter, meaning that time-tracking will be on by default in a new
installation.
既知の問題点
- bug 69621: bug で利用されているキーワードを、
名前変更か削除すると、sanitycheck.cgi を実行し、
必要であればそのキャッシュ再構築のオプションを選択することにで、
"キーワードキャッシュ" の再構築を行う操作が必要になります。そうしなければ、
検索結果にキーワードが正常に表示されません。
- bug 99215: Flags are not protected by "mid-air
collision" detection. Nor are any attachment changes.
- bug 89822: 複数 bug を一度に更新すると、
"操作衝突" の保護が働きません。
- bug 276230: 新しいチャートの特定のカテゴリでのアクセス制限機能は、
完全ではありません。'chartgroup' パラメータは、
アクセス方法が存在するかの機能として考えるべきです。
しかしながら、旧チャートから変換されたチャートは、
関連するプロダクトで委任されているグループに制限されます。
この制限を変更する方法は現状ではありませんし、プロダクトの変更により、
グループ設定が更新されない限りアップグレードされません。
- bug 370370: mod_perl はいまのところ Windows では動作しません。
- bug 361149: If you are using Perl 5.8.0, you may
get a lot of warnings in your Apache error_log about "deprecated
pseudo-hashes." These are harmless--they are a bug in
Perl 5.8.0. Perl 5.8.1 and later do not have this problem.
- Bugzilla 3.0rc1 allowed custom field column names in
the database to be mixed-case. Bugzilla 3.0 only allows
lowercase column names. It will fix any column names that you have
made mixed-case, but if you have custom fields that previously were
mixed-case in any Saved Search, you will have to re-create that Saved
Search yourself.
セキュリティー更新
3.0.6
Bugzilla contains a minor security fix. 詳細は
セキュリティアドバイザリ
を参照してください。
3.0.5
Bugzilla contains one security fix for
importxml.pl.
詳細は
セキュリティアドバイザリ
を参照してください。
3.0.4
Bugzilla 3.0.4 contains three security fixes.
詳細は
セキュリティアドバイザリ
を参照してください。
3.0.3
セキュリティー更新はありませんでした。
3.0.2
Bugzilla 3.0.1 had an important security fix that is
critical for public installations with "requirelogin" turned on.
詳細は
セキュリティアドバイザリ
を参照してください。
3.0.1
Bugzilla 3.0 had three security issues that have been
fixed in this release: one minor information leak, one hole only
exploitable by an admin or using email_in.pl, and one in an
uncommonly-used template. 詳細は
セキュリティアドバイザリ
を参照してください。
旧バージョンからのアップグレード
アップグレードユーザ用のメモ
- If you upgrade by CVS, there are several .cvsignore files
that are now in CVS instead of being locally created by
checksetup.pl. This means that you will have to
delete those files when CVS tells you there's a conflict, and
then run cvs update again.
- In this version of Bugzilla, the Summary field
is now limited to 255 characters. When you upgrade, any Summary
longer than that will be truncated, and the old summary will be
preserved in a comment.
- If you have the utf8 parameter turned on, at some
point you will have to convert your database. checksetup.pl
will tell you when this is, and it will give you certain instructions
at that time, that you have to follow before you can complete
the upgrade. Don't do the conversion yourself manually--follow
the instructions of checksetup.pl.
- If you ever ran 2.23.3, 2.23.4, or 3.0rc1, you will have to run
./collectstats.pl --regenerate at the command line, because
the data for your Old Charts is corrupted. This can take several days,
so you may only want to run it if you use Old Charts.
- You should also read the Outstanding Issues sections of
older release notes if you are upgrading
from a version lower than 2.22.
Steps For Upgrading
Once you have read the notes above, see the
Upgrading
documentation for instructions on how to upgrade.
Code Changes Which May Affect
Customizations
Packagers: Location
Variables Have Moved
In previous versions of Bugzilla, Bugzilla::Config
held all the paths for different things, such as the path to localconfig
and the path to the data/ directory.
Now, all of this data is stored in a subroutine,
Bugzilla::Constants::bz_locations.
Also, note that for mod_perl, bz_locations must return
absolute (not relative) paths. There is already code in that
subroutine to help you with this.
Hooks!
Bugzilla now supports a code hook mechanism. See the
documentation for
Bugzilla::Hook
for more details.
This gives Bugzilla very advanced plugin support. You can
hook templates, hook code, add new parameters, and use the XML-RPC
interface. So we'd like to see some Bugzilla plugins
written! Let us know on the developers@bugzilla.org
mailing list if you write a plugin.
If you need more hooks, please
File a
bug!
API Documentation
Bugzilla now ships with all of its perldoc built
as HTML. Go ahead and read the
API Documentation
for all of the Bugzilla modules now! Even scripts like
checksetup.pl have HTML documentation.
Elimination of globals.pl
The old file globals.pl has been eliminated.
Its code is now in various modules. Each function went to the module
that was appropriate for it.
Usually we filed bug in
bugzilla.mozilla.org for
each function we moved. You can search there for the old name of
the function, and that should get you the information about what
it's called now and where it lives.
Cleaned Up Variable Scoping Issues
In normal perl, you can have code like this:
my $var = 0;
sub y { $var++ }
However, under mod_perl that doesn't work. So variables are no
longer "shared" with subroutines--instead all variables
that a subroutine needs must be declared inside the subroutine itself.
No More SendSQL
The old SendSQL function and all of its companions are
gone. Instead, we now use DBI for all database
interaction.
For more information about how to use
DBI with Bugzilla, see the
Developer's
Guide Section About DBI
Auth Re-write
The Bugzilla::Auth family of modules have been completely
re-written. For details on how the new structure of authentication,
read the
Bugzilla::Auth
API docs.
It should be very easy to write new authentication plugins, now.
Bugzilla::Object
There is a new base class for most of our objects,
Bugzilla::Object.
It makes it really easy to create new objects based on things that are
in the database.
Bugzilla->request-cache
Bugzilla.pm used to cache things like the database
connection in package-global variables (like $_dbh).
That doesn't work in mod_perl, so instead now there's a hash
that can be accessed through Bugzilla->request_cache
to store things for the rest of the current page request.
You shouldn't access Bugzilla->request_cache directly,
but you should use it inside of Bugzilla.pm if you modify
that. The only time you should be accessing it directly is if you need
to reset one of the caches. Hash keys are always named after the function
that they cache, so to reset the template object, you'd do:
delete Bugzilla->request_cache->{template};.
Other Changes
checksetup.pl has been completely re-written, and most
of its code moved into modules in the Bugzilla::Install
namespace. See the
checksetup
documentation and Bugzilla
bug 277502 for details.
- Instead of UserInGroup(), all of Bugzilla now
uses Bugzilla->user->in_group
- mod_perl doesn't like dependency loops in modules, so we now have
a test for that detects dependency loops in modules when you run
runtests.pl.
- globals.pl used to modify the environment variables,
like PATH. That now happens in Bugzilla.pm.
- Templates can now link to the documentation more easily.
See the global/code-error.html.tmpl and
global/user-error.html.tmpl templates for examples.
(Search for "docslinks.")
- Parameters are accessed through Bugzilla->params
instead of using the Param() function, now.
- The variables from the localconfig file are accessed
through the
Bugzilla->localconfig hash instead of through
Bugzilla::Config.
- Bugzilla::BugMail::MessageToMTA() has moved into its
own module, along with other mail-handling code, called
Bugzilla::Mailer
- The CheckCanChangeField() subroutine in
process_bug.cgi has been moved to Bugzilla::Bug,
and is now a method of a bug object.
- The code that used to be in the global/banner.html.tmpl
template is now in global/header.html.tmpl. The banner
still exists, but the file is empty.
Release Notes For Previous Versions
Release notes for versions of Bugzilla for versions
prior to 3.0 are only available in text format:
Release Notes for Bugzilla 2.22
and Earlier.